earth
wakusei3
IT 療育って何?
将来的に情報技術を扱える人材を育むために、
お子さまが創造力(つくりたい)を発揮し、
問題解決力(できた)を自信にし、
コミュニケーション(つたえたい)
を楽しむ療育のこと。
年齢や成長に合わせて、
PCに意図した処理を行わせたり、
ゲームなどからプログラミングや
タイピングの技術を習得していきます。
他事業で多くのエンジニアや
開発メンバーを抱えている背景から、
様々な療育プログラムを有していることが
じゆうちょうラボの大きな特徴です。
rocket1
marty-face2
協力してくださる先生方
高野渉
高野 渉
大阪大学 特任教授
ロボティクス、機械学習、
脳型情報処理専門
じゆうちょうラボのIT療育では、障がいのある子ども
たちに合わせたカリキュラムや教材が使用されます。
プログラミングは正確さや継続性を求める作業である
ため、子どもたちの集中力や忍耐力を高め、自己コン
トロールの発達が期待できます。また、ブロックなど
のものづくりの体験を通して「順序だてて考える力」
を育むことができるでしょう。
子どもたちには自身に合った療育プログラムに取り組
む中で創造性を発揮し、アイディアを形にする喜びを
感じてほしいと考えています。
中川亮
中川 亮
一般社団法人全国介護事業者連盟障害福祉事業部会 会長
日本福祉コンサルティンググループ株式会社 代表取締役社長
marty-face1
wakusei1
Services じゆうちょうラボのサービス
児童発達支援・放課後等デイサービス
児童発達支援・放課後等デイサービス
未就学の0歳から5歳までのお子さまをお預かりする児童発達支援と学校のあとに小学生から高校生までをお預かりする放課後等デイサービスを行っております。祭日や学校の休校期間は1日お預かりすることも可能です。個別や少人数を対象とした療育と、みんなで楽しむ集団療育の両方を行います。
詳しくはこちら